お申込みの前に下記をご確認ください。
開催日時 |
---|
2023年6月17日(土) 18日(日) |
会場/受講方法 |
ベイコム総合体育館 B1F研修室(兵庫県尼崎市西長洲町1-4-1) |
受付 |
JAFAオフィシャルコンテンツサイト(外部システム↓)からお申し込みください。※お申込みには、システムへのアカウント登録が必要です。 定員:60名
【受付期間】
|
受講料(税込) |
一般:22,000円
JAFA会員 :14,000円
※JAFA会員への入会方法はこちら>>>> |
取得可能単位 |
※2日間の合計
JAFA/GFI:10.0 |
受講対象者(こんな方におすすめ) |
・指導対象者に女性が多い方 ・女性の健康課題に取り組む方 |
内容(実技/理論) |
※2日間の合計 講義:300分 実習:300分 |
プログラム詳細 |
運動指導者による女性のライフコース・ヘルスケア支援:プレコンセプションケアと更年期ケア人生100年時代と言われる中、加齢によるマイナスの変化(病気のリスクや体力の低下など)がフォーカスされがちですが、今、注目されているのがプレコンセプションケアです。生涯を通した健康管理をするためには早い時期からの健康に向けたアクションが必要です。 女性のライフステージを線で捉え、自分の将来や次世代の未来を考えたアクションをサポートすることに運動指導者としての役割があります。そして更年期には、人生100年を自分らしく生きるために、予防のためのアクションをおこしたいものです。プレコンセプション~更年期、様々な層の方と接する機会が多い運動指導者のサポートが望まれます。
※男性の方へ、女性身体を主体とした内容ですがご受講いただけます。 2023年6月17日(土)① 12:00~15:00プレコンセプションケアとは~概要と必要性(講義)近年注目されているプレコンセプションケア。若い世代が生涯を通して自分らしく生きるためには、早い段階から知識を得て健康と向き合うことが求められます。そして、今の健康が将来の妊娠・出産、次世代に繋がるということも理解すべきです。そのために必要な知識、課題、行動について学び、運動指導者としてどのような支援ができるか考えてみましょう。
②15:10~17:10更年期の健康支援~更年期をわかりやすく伝える~(講義)女性の生涯を通した健康を考える時、老年期への移行期にあたる更年期をどう過ごすかがカギとなります。そのために必要なのは、体に起きている変化や症状、ポスト更年期の課題を知ることから始まります。ネガティブにとらえられがちな更年期を「幸・好・考」年期にするために、この世代に向けた健康運動のクラスに役立つレクチャーのポイントを紹介します。
講師:小林 香織(こばやし かおり )氏
NPO法人フィット・フォー・マザー・ジャパン理事長
2023年6月18日(日)③10:00~11:30プレコンセプションケア:運動の一例(中等度~高強度の運動体験)(実習)WHOの身体活動および座位行動に関するガイドラインでは成人に対して150~300分の中強度の有酸素運動や75分~150分の高強度の有酸素運動、もしくはその組み合わせで同等の時間・強度となる運動を実施することをすすめています。まずは中等度~高強度の有酸素運動(エアロビクス)を自身が体験し、クライアント(指導対象者)に合う運動強度を見極められるようにしましょう。そして指導者間のディスカッションを経てプレコンセプションケアにおける運動のあり方について考えましょう。
講師:竹内 悠喜(たけうち ゆうき)氏
・大阪社体スポーツ専門学校 講師
④12:30~16:00更年期:運動の一例(更年期の5ルール、メノポーズ・リバイブエクササイズ)(実習)更年期はポスト更年期に起こりうる健康問題の予防が可能な重要な時期です。NPO法人フィット・フォー・マザー・ジャパンが展開する「メノポーズ・リバイブエクササイズ」は、更年期の今を健やかにするだけでなく、人生の後半を自分らしく生きるために必要な運動をくらしの中で実践していただくためのプログラムです。体の変化に気づく時期だからこそ、まずはハードルを上げない健康支援のクラスで伝えたいセルフでできるエクササイズを紹介します。 講師:小林 香織(こばやし かおり )氏
NPO法人フィット・フォー・マザー・ジャパン理事長
講習会受講者は、NPO法人フィット・フォー・マザー・ジャパン主催【メノポーズ・リバイブエクサイズトレーナー育成講座】優待制度あり。 |
開催日時 |
---|
2023年6月17日(土)13:00~17:15 |
会場/受講方法 |
大阪市立青少年センター(KOKO PLAZA 講義室504)(大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目13−13) |
受付 |
JAFAオフィシャルコンテンツサイト(外部システム↓)からお申し込みください。※お申込みには、システムへのアカウント登録が必要です。 定員:20名
【受付期間】 |
受講料(税込) |
JAFA会員:4,400円(お申し込みの際に、JAFA会員番号、クーポンコード「D236」を入力することで会員価格が適用されます。) 一般:5,500円
※JAFA会員への入会方法はこちら>>>> |
取得可能単位 |
各講座 GFI:2.5(通常は2.0単位。JAFA主催セミナーのため、0.5単位ボーナス付与) 健康運動指導士・実践指導者:実習2.0
|
受講対象者(こんな方におすすめ) |
・指導対象者に高齢者が多い方 ・指導現場ですぐに活用できるエクササイズを求める方 |
内容(実技/理論) |
インストラクターによるインストラクターのための実践型ワークショップ! インストラクター目線で分かりやすく解説。すぐに現場で活かせる知識やスキルが習得できます。
13:00~15:00呼吸と姿勢改善のための解剖学〜体幹と肩・腕のつながりを学ぶ〜体の機能をより良くするためには、よりよく動くことが大事。そのための機能解剖学を学びましょう。主に腕・肩甲帯や胸郭、骨盤のつながりを学ぶ2時間です。
●受講者が習得できること
●現場指導で活用できること 講師:尾陰由美子(おかがゆみこ)氏
・JAFA顧問
15:15~17:15リズムを活用した からだほぐし運動プログラム展開法機能改善系エクササイズとして、高齢者でも楽しみながら立位で行うことができる運動プログラムの理論と指導法をお伝えします。
●受講者が習得できること
●現場指導で活用できること 講師:藤﨑道子(ふじさきみちこ)氏
|
©2014 Japan Fitness Association.