2025年 09月 08日
健康に関する医科学や運動の情報が蔓延する昨今、運動指導者には正しい専門知識が求められています。本講習会では運動指導者に必要な医科学知識を、それぞれの専門家より学術的にお伝えします。医科学的なエビデンスも求められる運動指導において、さらなる指導クオリティ向上のため、自身のブラッシュアップのために、この貴重な機会をぜひご活用ください。長らく専門分野にふれていない方は必見です!
・パーソナル指導や個別アドバイスする機会が多い方
・学術的見解や学識者の知見を収集したい方
2025年11月29日(土)30(日)10:30~18:00
●会場受講
ウィリング横浜
横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
京浜急行/横浜市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分
●オンライン
Zoomによるライブ配信
JAFA/GFI 6.5 JAFA主催セミナーにつき0.5単位ボーナス付与
ACSM/EP 6.0
NSCA 0.6(カテゴリーA)※予定
JATI 3.0 ※予定
健康運動指導士・健康運動実践指導者 講義6.0(※会場受講のみ)
10:30~12:40
有酸素性運動と動脈スティフネスの関連、筋力トレーニングと動脈スティフネスとの関連、また、最近ではストレッチングやヨガのような柔軟性運動の効果についても研究成果が出てきた。本講座ではこれらの最新の知見を解説します。
宮地元彦(みやちもとひこ)氏
早稲田大学スポーツ科学学術院教授
------------------------------------------------
13:30~15:40
サルコペニアも認知機能と密接に関連することが近年の研究で明らかになりつつあります。本講座では最新の研究からみえるサルコペニア重症度と認知機能低下について解説します。骨格筋量および筋力・身体機能を高く保つことは認知機能の低下を予防する上で重要な戦略の一つである可能性が示唆されています。
大田崇央(おおたたかひさ)氏
東京都健康長寿医療センター 自立促進と精神保健研究チーム 研究員
------------------------------------------------
15:50~18:00
健康の保持増進や競技力向上を目的とするトレーニングを計画する際、どの体力要素を改善すべきか疑問が生まれます。健康診断や体力測定により改善するべき要素を見つけることはできますが、その要素はさらに複雑な要素によって影響を受けます。本講座では、パフォーマンス構造モデルを用いて要素を単純化し、真に改善するべきポイントを解説します。また、トレーニング効果に見られる個人差に着目し、個別性を考慮した戦略についても取り上げます。
本間洋樹(ほんまひろき)氏
国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部門契約研究員
------------------------------------------------
10:30~12:40
前半はサプリメントの定義や利用目的、留意点を解説し、スポーツサプリメントについて解説します。後半は「ダイエットとサプリメント」「生活習慣病とサプリメント」「アンチエイジングとサプリメント」などサプリメントの活用や効果を目的別に解説します。サプリメントの有効性や留意点、目的にあったサプリメントの正しい活用について考えます。
杉浦克己(すぎうらかつみ)氏
立教大学スポーツウエルネス学部特別専任教授
------------------------------------------------
13:30~15:40
近年、筋力トレーニングをはじめとする筋肉づくりの健康増進効果が注目されるようになってきました。本講座では、その科学的裏付けについて紹介するとともに、実践上のポイント(健康のための筋肉づくりとアスリートの筋肉づくりとの違いなど)についても解説した上で、受講者の皆様との意見交換ができればと思います。
佐々木一茂(ささきかずしげ)氏
東京大学大学院総合文化研究科准教授
------------------------------------------------
15:50~18:00
骨格筋での糖を中心としたエネルギー代謝に関連した最新知見の話題提供いたします。エネルギー代謝の概説、パフォーマンス指標として使われることも多い血中乳酸濃度測定に関連した知見、運動時のパフォーマンスおよび運動後の回復と糖質摂取に関連した知見などについて学術的に解説します。
高橋祐美子(たかはしゆみこ)氏
東京大学大学院総合文化研究科准教授
【両日】
一般 34,500円
JAFA会員 24,150円
【単日】
一般 18,500円
JAFA会員 12,950円
※お申し込みの際に表示されるクーポンコードを入力することで会員価格が適用されます。
※JAFA会員への入会方法はこちら>>>>
ご希望の受講方法のバナーをクリックして、申込みフォームへお進みください(申込みフォームは外部システム)。
受付締切:11月28日(金)13:00
(銀行振込・コンビニ決済の場合は11月25日(火)13:00まで)
※定員に達し次第受付終了
【定員】
会場100名
オンライン100名
●会場受講申し込み(JAFA正会員専用クーポンコード JAFA2511)
●オンライン受講申し込み(JAFA正会員専用クーポンコード JAFA2511)
※お申込みには外部システムへのアカウント登録が必要です。>>>>>>>>>
©2014 Japan Fitness Association.