資格等認定
GFIスキルアップセミナー
GFIスキルアップセミナーは、現場で実技指導をするフィットネス指導者のために、指導スキルの向上を図る講座です。
これから指導をする方や、指導について復習をしたい方におすすめの講座です。
※2022年4月以降にGFIを取得した方は初回更新までにGFIスキルアップセミナーを2講座以上受講することが義務付けられています(オンデマンド・会場受講 どちらでも可)。
GFIスキルアップセミナーの15講座
|
種目 |
内容 |
|
AD(エアロビックダンス) |
①コンビネーション~インサート法の活用~ |
|
②フリースタイル |
|
③ステップバリエーションとキューイングを学ぶ |
|
④運動強度とベルカーブを学ぶ |
|
RE(レジスタンス) |
①バリエーションと指導の実際(REBI取得者に推奨) |
|
②効果的なプログラムの流れと指導法(REI取得者に推奨) |
|
SE(ストレッチング) |
①バリエーションと指導の実際(SEBI取得者に推奨) |
|
②効果的なプログラムの流れと指導法(SEI取得者に推奨) |
|
RE・SE共通 |
筋・関節運動を学ぶ |
|
AQW(アクアウォーキング) |
①バリエーションの展開 |
|
②環境に応じた指導法(デッキ・水中) |
|
AQD(アクアダンス) |
①ウォーミングアップ |
|
②キューイング |
|
③バリエーションの展開 |
|
WE(ウォーキング) |
リズムを使ったウォーキングの展開 |
※推奨レベルの明記がない場合は、どのレベルにも適しています。
プログラムの詳細(習得できる指導力)
AD(エアロビックダンスエクササイズ)
①コンビネーション~インサート法の活用~
-
・筋バランスの良い32カウントシンメトリーコンビネーションを習得する。
-
・32カウントシンメトリーコンビネーションを、インサート法を用いて左右の筋バランスよく、運動強度を維持しながら展開していくことができる。
②フリースタイル
-
・フリースタイルをスムーズに展開させるための手法を理解する。
-
・エアロビックダンスの基本動作を、フリースタイルの手法を用いて変化、発展させ、動きを展開していくことができる。
③ステップバリエーションとキューイングを学ぶ
-
・新たなステップバリエーションを生み出す発想と考え方を学ぶ。
-
・キューイングで伝えること、方法を再確認し、技術の向上をはかる。
④運動強度とベルカーブを学ぶ
-
・運動強度を意図的に変化させるスキルを習得する。
-
・アップ、キープ、ダウンを意識したプログラミングができる。
-
・プログラムの展開方法が運動強度に影響することを理解する。
RE(レジスタンスエクササイズ)
①バリエーションと指導の実際
-
・体幹と下肢の主な自重負荷法のレジスタンスエクササイズを学ぶ。
-
・レジスタンスエクササイズを指導する上で理解が必要なポイントをまとめ、各エクササイズの理解を深める。
-
・自重負荷法の負荷の軽減方法を知る。
-
・レジスタンスエクササイズ指導の順序を整理し、より安全で効果的な指導ができるようにする。
-
※REBI取得者に推奨
②効果的なプログラムの流れと指導法
健康・体力づくりを目的としたレジスタンスエクササイズプログラムを作成するために知っておくべき事柄と、効果的な指導法を学ぶ。
※REI取得者に推奨
SE(ストレッチングエクササイズ)
①バリエーションと指導の実際
-
・体幹と下肢の主なストレッチングエクササイズを学ぶ。
-
・ストレッチングエクササイズを指導する上で理解するポイントをまとめ、各エクササイズの理解を深める。
-
・エクササイズを修正する方法を知る。
-
・ストレッチングエクササイズ指導の順序を整理し、より安全で効果的な指導ができるようにする。
-
※SEBI取得者に推奨
②効果的なプログラムの流れと指導法
-
・体力づくりを目的としたストレッチングエクササイズプログラムを作成するために知っておくべき事柄と、効果的な指導法を学ぶ。
-
※SEI取得者に推奨
RE・SE共通
筋・関節運動を学ぶ
-
・筋肉、骨の解剖学的知識を再学習する。
-
・筋肉と関節運動の関係性を理解する。
-
・レジスタンスエクササイズ、ストレッチングエクササイズのプログラミングが正しく行えるよう基礎知識を整理し理解を深める。
AQW(アクアウォーキングエクササイズ)
①バリエーションの展開
アクアウォーキングにおけるメインパートでのバリエーションの展開方法を理解し、プログラムの作成能力を高める。
②環境に応じた指導法(デッキ・水中)
明確な動きの伝え方のポイントを習得し、デッキ・水中指導の特徴を理解することで、環境や参加者に応じた指導スキルを身につける。
AQD(アクアダンスエクササイズ)
①ウォーミングアップ
アクアダンスにおけるウォームアップパートの作成方法を理解し、安全で効果的なプログラムの提供に繋げる。
②キューイング
レッスンの中で活用するキューイングの種類や効果、タイミングなどの理解を深め、キューイングの能力を高める。
③バリエーションの展開
アクアダンスの動きにおけるメインパートでのバリエーションの展開方法を理解し、プログラムの作成能力を高める。
WE(ウォーキングエクササイズ)
リズムを使ったウォーキングの展開
※プログラム内容を調整中。
受講方法と内容
|
方法 |
内容 |
|
実地開催(会場受講) |
講習・ドリル(90分) |
|
オンデマンド配信 |
講習(約30分) |
実地開催の受講はこちら
オンデマンド配信の受講はこちら
受講料(1講座につき/税込)
|
|
JAFA会員・GFI有資格者 |
一般 |
|
実地開催 |
3,630円 |
5,500円 |
|
オンデマンド配信 |
1,980円 |
2,750円 |
GFI初回更新時の必須講座のため、GFI有資格者の価格を見直しました(2025年4月より)。
取得可能単位(1講座につき)
|
|
GFI |
健康運動実践指導者/健康運動指導士 |
|
実地開催 |
2.0 |
実習1.5
(会場により付与の有無がありますので、お申込の際にご確認ください) |
|
オンデマンド配信 |
1.0 |
なし |