2023年 08月 03日
JAFAオリジナル動画コンテツに2つの講座が追加されました。ご自身の学習タイミングに合わせて、気軽に指導のヒントを学べますので、ぜひご活用ください。
JAFAプロフェッショナルセミナーシリーズは、一流の学識者によるアカデミックな動画コンテンツです(過去に実地開催した講座をオンデマンド化したもの)。
・知識向上を目指す方
・学術的見解を望む方
・最新知見の情報を得たい方
佐藤真治(さとうしんじ)氏
帝京大学医療技術学部教授
JAFA理事
生活リズムからみる効率の良い運動実践と、摂取効率の良い食事のタイミングを生理学的に解説します。
田中茂穂(たなかしげほ)氏
女子栄養大学栄養学部教授
JAFA理事
柴田真志(しばた まさし)氏
兵庫県立大学看護学部教授
運動トレーニングによる神経および骨格筋の適応を生理的観点から解説します。また、後半では骨格筋電気刺激トレーニングの生理学的意義と応用事例を解説します。
渡邊航平(わたなべ こうへい)氏
中京大学スポーツ科学部教授
高強度インターバルトレーニングの生理的効果を学術的に解説します。
「ACSM運動処方の指針」を解説します。
第1章 身体活動の有益性
第2章 運動実施前評価
第5章 運動処方の一般法則
※この講座は、2021年10月~12月の「オンラインセミナーFITNESSSCIENCE」と「ACSM/CECセミナー」をオンデマンド版として構成したもので、2回目の配信になります(※1回目の配信は2022年3月) 。
朽木 勤(くちき つとむ)氏
兵庫大学健康科学部 教授
行動変容を脳生理学の視点から学術的に解説します。
※この講座は2022年3月に配信したものと同じ内容です。
佐藤真治(さとうしんじ)氏
帝京大学医療技術学部教授
JAFA理事
生理学的にみた代謝メカニズムを解説します。後半は栄養学と運動学の時間的な角度からの研究データを解説します。
※この講座は2022年3月に配信したものと同じ内容です。
吉村英一(よしむらえいいち)氏
国立健康・栄養研究所栄養・代謝研究部エネルギー代謝研究室室長
メタボ予防改善のため、ロコモ予防改善のための食事アドバイスを運動指導者目線で解説します。
※この講座は2022年3月に配信したものと同じ内容です。
杉浦克己(すぎうらかつみ)氏
立教大学コミュニティ福祉学部教授
運動指導者が知っておくべき認知症予防の要点をエビデンスベースで解説します。
※この講座は2022年3月に配信したものと同じ内容です。
谷口優(たにぐちゆう)氏
国立環境研究所環境リスク健康領域主任研究員
一般:3,300円
JAFA会員:2,200円
※お申し込みの際に表示されるクーポンコード「JAFA888」を入力することで会員価格が適用されます。
JAFA/GFI:1.5
JAFAオフィシャルコンテンツサイト(外部システム↓)からお申し込みください。
※動画視聴のお申込みには、システムへのアカウント登録が必要です。
©2014 Japan Fitness Association.