Zoomを活用したオンラインセミナー(すべて実技講座)です。講師はすべてJAFAのGFIディレクターが務め、各日5講座、計10講座開催します。
1月17日(日)
【F-9】11:15~12:45
リズムを活用した「からだほぐし運動プログラム」の展開法~ロコモ予防にも役立てよう!~
【F-10】13:00~14:30
椅子トレ~椅子を使ったレジスタンスエクササイズ~
【F-11】14:45~16:15
タオルピラティス~身近にあるツールを使って効果を高めよう!~
(下記の講座に変更↓ 2021.1.5)
機能解剖からみる肩甲骨&脊柱のワークアウト(椅子編)
【F-12】16:45~18:15
高齢者指導に役立つエビデンス情報~サルコペニアとレジスタンストレーニング~
【F-13】18:30~20:00
アクアウォーキングクラスの作り方~プログラミングの基礎から実践的指導まで~
1月23日(土)
【F-14】10:00~11:30
ミュージックヨガ~すぐに現場で活かせる! フィットネスとヨガを融合させたエクササイズ~
【F-15】11:45~13:15
転倒予防と姿勢~足関節・骨盤・体幹の繋がり~
【F-16】14:00~15:30
乳がん術後の方も参加しやすいクラスづくり~また受けたい!といわれる指導者になるための秘訣~
【F-17】15:45~17:15
自分らしさを発揮して幸せに働くための“ソマティック(身体性)ワーク”
【F-18】17:30~19:00
動作効率性を向上させる為の“肋骨と胸腰筋膜を機能化させるイメージキュー“
※各講座の詳細は、画面をスクロールして下記をご確認ください。
1月17日(日)
【F-9】11:15~12:45
リズムを活用した「からだほぐし運動プログラム」の展開法~ロコモ予防にも役立てよう!~
藤﨑道子
・スポーツ健康科学修士
・健康運動指導士
・ハートフル アソシエイト代表
<講座内容>
肩まわりや胸郭、脊柱の動きを中心にした、立位で行うオリジナルプログラムをご紹介します。呼吸しやすく、姿勢を改善できる身体へ導いていきましょう。
■この講座が特に役立つGFI種目
AD(エアロビックダンスエクササイズ) SE(ストレッチングエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター/GFI有資格者
・高齢者・介護予防など運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
【F-10】13:00~14:30
椅子トレ~椅子を使ったレジスタンスエクササイズ~
石井誠
・健康運動指導士
・介護予防主任運動指導員
・シナプソロジーアドバンス教育トレーナー
<講座内容>
椅子を使った筋力強化指導のポイント【体力に合わせた強度変化】【飽きずに取り組めるバリエーション】【意欲を高める声掛け】を習得しましょう。
■この講座が特に役立つGFI種目
RE(レジスタンスエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター/GFI有資格者
・高齢者・介護予防など運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
【F-11】14:45~16:15
タオルピラティス~身近にあるツールを使って効果を高めよう!~
井雅代
※【F-11】は下記の講座に変更となりました↓(2021.1.5)
機能解剖からみる肩甲骨&脊柱のワークアウト(椅子編)
尾陰由美子
・有限会社アクトスペース企画代表
・NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会会長
・からだの学舎Re-fit校長
<講座内容>
テレワークやデスクワークが増えたことからくる、首や肩のこり、不良姿勢に対して肩甲骨と脊柱の関係を機能解剖学から学びます。スポーツタオルやソフトギムニクボール(タオルでの代用可)を使って椅子に座ったまま簡単にできるエクササイズを紹介します。それぞれのエクササイズの目的を理解し、解剖学的知識を増やして納得の得られる指導を目指しましょう。
■この講座が特に役立つGFI種目
RE(レジスタンスエクササイズ) SE(ストレッチングエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・高齢者・介護予防など運動指導者
・医療系運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
【F-12】16:45~18:15
高齢者指導に役立つエビデンス情報~サルコペニアとレジスタンストレーニング~
水田典孝
・ACSM/EP-C
・理学療法士
・サルコペニア・フレイル指導士
<講座内容>
高齢者へ安全で効果的に行えるレジスタンストレーニング指導とサルコペニアについて学びます。2019年に改訂された最新アルゴリズムの解説と、指輪っかテストなどの評価の実演も交えながらお伝えします。
■この講座が特に役立つGFI種目
RE(レジスタンスエクササイズ) SE(ストレッチングエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・パーソナルトレーナー
・高齢者・介護予防など運動指導者
・医療系運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
【F-13】18:30~20:00
アクアウォーキングクラスの作り方~プログラミングの基礎から実践的指導まで~
玉川純子
・大阪リゾート&スポーツ専門学校 非常勤講師
・健康運動指導士
・介護予防運動指導員
<講座内容>
運動の目的・筋バランスの考慮、構成や展開など、アクアウォーキングのクラスを作るために必要な考え方を学び、プログラミング力を高めます。
■この講座が特に役立つGFI種目
AQW(アクアウォーキングエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
1月23日(土)
【F-14】10:00~11:30
ミュージックヨガ~すぐに現場で活かせる! フィットネスとヨガを融合させたエクササイズ~
上妻智子
・株式会社 アクティブスペース智代表
・健康運動指導士
・ヨガIR養成コースSakra創始者
<講座内容>
8カウントを利用したヨガレッスンを体験し 指導ができるようになりましょう。これからヨガを学びたいフィットネス指導者にオススメです。
■この講座が特に役立つGFI種目
AD(エアロビックダンスエクササイズ) RE(レジスタンスエクササイズ) SE(ストレッチングエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・パーソナルトレーナー
・高齢者・介護予防など運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
・赤ちゃん・幼児・子供の運動指導者
【F-15】11:45~13:15
転倒予防と姿勢~足関節・骨盤・体幹の繋がり~
藤原葉子
・ACSM/EP-C
・健康運動指導士
・フランクリンメソッド レベル3エジュケーター
<講座内容>
姿勢は転倒と関係があるため、姿勢を改善することが転倒予防に繋がります。足関節に注目し、体幹強化から骨盤・足部の改善方法について実践・解説します。
■この講座が特に役立つGFI種目
RE(レジスタンスエクササイズ) WE(ウォーキングエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・パーソナルトレーナー
・高齢者・介護予防など運動指導者
・医療系運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
【F-16】14:00~15:30
乳がん術後の方も参加しやすいクラスづくり~また受けたい!といわれる指導者になるための秘訣~
藤川祐子
・健康運動指導士
・mile Seeds主宰
・乳がん啓発運動指導士エデュケーター
<講座内容>
乳がん術後の運動にヨガを選ぶ方が増えています。術後の方が安心して参加できるクラスとは? 術後の方の心身や安全な指導法を学べる講座です。
■この講座が特に役立つGFI種目
SE(ストレッチングエクササイズ) RE(レジスタンスエクササイズ)
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・パーソナルトレーナー
・高齢者・介護予防など運動指導者
・医療系運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
【F-17】15:45~17:15
自分らしさを発揮して幸せに働くための“ソマティック(身体性)ワーク”
木ノ下憲子
・ACSM/EP-C
・健康運動指導士
・クリパルヨガティーチャー
<講座内容>
マインドフルネスやセルフ・コンパッションの概念を内包するプレゼンスリーダーシップについて学び、身体感覚を通じて自分自身とのコミュニケーションを深めるワークを体験していただきます。
■この講座が特に役立つGFI種目
全種目
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・医療系運動指導者
・産前産後ケア運動指導者
【F-18】17:30~19:00
動作効率性を向上させる為の“肋骨と胸腰筋膜を機能化させるイメージキュー“
中村眞二
・ポールスターピラティスエデュケーター
・ジャイロキネシスインストラクター
・フランクリンメソッド レベル3 エジュケーター
<講座内容>
日常生活動作(ADL)はもとより、各種フィットネスプログラムやアスレチック動作全てに適用できるメカニズムと、具体的なイメージキューをご紹介します。
■この講座が特に役立つGFI種目
全種目
■こんな方にお勧め
・フィットネスインストラクター(GFI有資格者など)
・パーソナルトレーナー
・高齢者・介護予防など運動指導者
・医療系運動指導者
・地域行政サークルなど運動指導者
・産前産後ケア運動指導者
■受講料(各講座)
JAFA会員:2,500円+税
一般:3,500円+税
★JAFAへ入会すると、本セミナーから会員価格で受講可能!
JAFAの正会員へ入会いただくと、さまざまなメリットがあります。公益社団法人の運動指導者として、ブラッシュアップしましょう。入会手続きはこちらから>>>>
1.(今回のセミナー受講者限定)入会金(10,500円)無料!(入会お申し込み時にお知らせください)
2.本セミナーから会員価格を適用!(各講座、一般価格より1,000円+税を割引 )
■取得可能単位(各講座)
・JAFA/GFI:2.0
■配布資料
入手方法は受講票に記載します。
■禁止事項および免責事項(お申し込みの前に必ずご確認ください)
・本講座は、受講料のお支払い完了者のみ視聴できます。受講対象者以外の視聴を禁止します。
・本講座の著作権は講師及び本協会が有し、資料のコピー、録画・録音等およびその二次使用を禁止します。
・受講者の通信設備の故障や障害、停電などの第三者の責、天災地変などの不可抗力により、本講座の視聴に中断が発生しても、当会はその責任を負わないものとします。
・本講座参加によりコンピュータウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって生じた損害、情報漏洩等について、当会はその責任を負わないものとします。
・アプリケーションインストールなどを起因とするPCトラブルなどは、当会では保証しかねますので自己責任のもとご使用ください。
※なお、免責事項は必要に応じて改定する場合がありますので、受講申込の際に必ずご確認ください。
|