開催日 | 2020年10月3日(土)4日(日)
|
---|---|
会場 | 亀戸文化センター(東京都江東区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
※受付を終了しました。
gmailを使用している方へ
■CECセミナーについて
■CECセミナーについて
■プログラム
<1日目>9:20~17:00(各講座60分)
<2日目>9:20~17:00(各講座60分) ※タイムスケジュールはチラシをご参照ください。
■受講料(各日/税込)
<オンライン受講 ※Zoomによるライブ配信を予定>定員100名 ※JAFA会員への入会方法はこちら>>>>
■取得可能単位(各日) ※後日予定しているオンデマンド配信で取得できるのは、JAFA単位のみです。
■オンライン受講(Zoom)への参加方法
■配布資料
■禁止事項および免責事項(お申し込みの前に必ずご確認ください)
●その他 |
開催日 | 2020年2月15日(土)16日(日) |
---|---|
会場 | 亀戸文化センター(カメリアプラザ)(東京都江東区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
開催日 |
兵庫会場/2019年11月1日(金)2日(土) |
---|---|
会場 |
兵庫会場/ベイコム総合体育館(尼崎市西長洲町 ) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
■講習会テーマと目的
<テーマ>
<目的>
■講師とプログラム(各日9:20~16:50)
【運動処方学】肥満者の運動処方
【スポーツ医学】身体の整形外科的リスクを予防するためのコンディショニングチェック
【母性看護学】母子の運動参加による健康促進効果と運動指導者の役割・可能性
【栄養学】運動指導者だからできるウェイトロスのアドバイス~食べて動く~
【運動生理学】性ホルモンに着目したアンチエイジングのための運動と栄養からのアプローチ
【身体教育学】青少年のレジスタンストレーニング最新知見
【身体形成学】運動×栄養の相乗効果でフレイルに備える
【応用健康科学】認知症予防の安全で効果的な運動最新知見
【スポーツ栄養学】運動指導者による栄養指導のコツ~サプリメントを賢く活用~
【障害者スポーツ学】障害者のフィットネス参加の現状と健康問題~運動指導者への期待~
※タイムテーブル(クリックすると大きくなります)
【兵庫会場 講座変更のお知らせ/2019.10.9】
●変更前
●変更後
■受講料(消費税10%込)
■取得可能単位(2日間合計) |
開催日 | 2019年8月29日(木)30日(金)
|
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区) |
■CECセミナーについて
■講師と講座テーマ テーマ「運動指導者のための健康運動科学とスポーツ医科学を学ぶ」
<1日目>9:20~16:50(各講座90分)
<2日目>9:20~16:50(各講座90分)
※タイムスケジュールはチラシ(
■受講料(税込)
■取得可能単位(各日) |
開催日 |
2019年 3月11日(月)12日(火) (定員60名)
|
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
開催日 | 2018年10月8日(月・祝)9日(火) (定員120名)
|
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
■CECセミナーについて
■講師と講座テーマ テーマ「健康に関する最新研究を学ぶ~健康づくり指導者への提言~」
<1日目>
<2日目>
※タイムスケジュールはチラシPDF(
■受講料(税込)
■取得可能単位(各日) |
開催日 |
2018年 9月22(土)23(日) (定員100名)
|
---|---|
会場 | ベイコム総合体育館(兵庫県尼崎市) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
※受付は終了しました。 ■講習会テーマと目的
<テーマ>
<目的>
■講師とプログラム(両日とも9:20~16:50) ●1日目
【運動科学】
【健康管理学】
【解剖学】
膝関節の特性を考慮したテーラーメイドの運動療法
曽我部晋哉(甲南大学 スポーツ・健康科学教育研究センター 教授)
【臨床栄養学】
生活習慣病と虚弱予防の食事療法
勝川史憲(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 教授/内科医)
●2日目
【運動処方学】
運動指導者が知っておくべき心血管疾患リスクの予防~改善のための運動の最新情報~
家光素行(立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
【健康科学】
ビヘイビアヘルス〜運動指導者が活躍する健康経営〜
朽木勤(兵庫大学健康科学部 教授)
【循環器内科学】
運動指導者に求められる心電図~心エコーの読み解き方と心疾患患者の運動処方の作成方法~
佐藤真治(大阪産業大学スポーツ健康学部 教授)
【運動生理学】
運動時の呼吸循環系の適応を理解する
定本朋子(日本女子体育大学 教授/大学院研究科科長/基礎体力研究所所長)
■受講料(税込)
■取得可能単位(2日間合計) |
開催日 |
2018年 8月4(土)5(日) (定員60名)
|
---|---|
会場 | 専門学校 社会医学技術学院(東京都小金井市) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
■講習会テーマと目的
<テーマ>
<目的>
■講師とプログラム(両日とも9:20~16:50)
●1日目
【体力医学】
レジスタンストレーニング〜筋発揮張力維持スロー法を応用したプログラムの提案〜
渡邊裕也(同志社大学スポーツ健康科学部 助教)
【循環器内科学】
運動指導者に求められる心電図~心エコーの読み解き方と心疾患患者の運動処方の作成方法~
佐藤真治(大阪産業大学スポーツ健康学部 教授)
【健康管理学】
行動変容~運動実践への動機付け~
萩裕美子(東海大学体育学部 教授)
●2日目
【運動処方学】
運動指導者が知っておくべき心血管疾患リスクの予防~改善のための運動の最新情報~
家光素行(立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
【健康科学】
ビヘイビアヘルス〜運動指導者が活躍する健康経営〜
朽木勤(兵庫大学健康科学部 教授)
【解剖学】
膝関節の特性を考慮したテーラーメイドの運動療法
曽我部晋哉(甲南大学 スポーツ・健康科学教育研究センター 教授)
【栄養学】
栄養によるフレイル予防
中村丁次(神奈川県立保健福祉大学 学長)
※タイムスケジュールは、各会場のチラシにてご確認ください。
■受講料(税込)
■取得可能単位(2日間合計) |
開催日 | 2018年3月10日(土)11日(日) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102(東京都渋谷区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
※受付は終了しました。(各日定員200名)
<受講者へお知らせ>
■講師と講座テーマ
<1日目>
<2日目>
※タイムスケジュールはチラシPDF(
■受講料(税込)
■取得可能単位(各日) |
開催日 | 11月18日(土)19日(日) |
---|---|
会場 | ベイコム総合体育館(兵庫県尼崎市) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
※受付は終了しました。(定員60名) CECセミナーと同様に、医科学分野やスポーツ科学分野で話題になっているテーマや、運動指導者に必要な医科学知識に関するテーマを、各専門家より学術的にお伝えするセミナーです。
■講師と講座テーマ
予防医学 ~健康経営の基礎知識/運動指導者の役割を考える~
朽木勤/兵庫大学健康科学部 教授
スポーツ医学~整形外科的リスクを予防する/経年的な障害を予防するための評価と改善のためのプログラム「膝編」~
曽我部晋哉/甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター 准教授
トレーニング科学~タバタトレーニングの理論と実践~
田畑泉/立命館大学スポーツ健康科学部 教授
基礎栄養学 ~時間栄養学/サプリメントの活用と選び方~
杉浦克己/立教大学コミュニティ福祉学部教授
体力医学 ~身体組成の管理/運動・栄養・休養を再考する~
町田修一/順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 先任准教授
スポーツ医科学 ~運動前メディカルチェック/服薬者運動時の注意点~
橋本通/昭和大学藤が丘病院循環器内科 客員教授(内科医)
※タイムスケジュールはチラシPDF(
■受講料(税込/2日間コース)
■取得可能単位(2日間合計) |
開催日 | 8月5日(土)6日(日) |
---|---|
会場 | 専門学校 社会医学技術学院(東京都小金井市) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
※定員に達しましたので、キャンセル待ちをご希望の方はお電話でお問い合わせください(電話 03-5875-1035)(定員50名)
CECセミナーと同様に、医科学分野やスポーツ科学分野で話題になっているテーマや、運動指導者に必要な医科学知識に関するテーマを、各専門家より学術的にお伝えするセミナーです。
■講師と講座テーマ
運動生理学 ~運動時の呼吸循環系を理解する/反応・調節・適応~
定本朋子/日本女子体育大学 教授(大学院研究科科長・基礎体力研究所所長)
健康と脳科学 ~脳の構造/運動による脳活性化の健康効果~
藤本司/昭和大学 名誉教授(脳神経外科医)
基礎栄養学 ~時間栄養学/サプリメントの活用と選び方~
杉浦克己/立教大学コミュニティ福祉学部教授
体力医学 ~身体組成の管理/運動・栄養・休養を再考する~
町田修一/順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 先任准教授
機能解剖学 ~運動器の構成体成分/機能と解剖~
泉田良一/江戸川病院慶友人工関節センター長(整形外科医)
スポーツ医科学 ~運動前メディカルチェック/服薬者運動時の注意点~
橋本通/昭和大学藤が丘病院循環器内科 客員教授(内科医)
※タイムスケジュールはチラシPDF(
■受講料(税込/2日間コース)
■取得可能単位(2日間合計) |
開催日 | 2016年10月27日(木)~28日(金) |
---|---|
会場 | 横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市港北区小机町3302-5/日産スタジアム内) ※大研修室(3階) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
【お申し込み方法】 ※オンラインによる受付は終了しました。受講をご希望される方はお電話にてお問い合わせください。電話03-3818-6939。(各日定員になり次第受付終了)
<プログラム> ※クリックすると大きくなります。
<受講料:税込>
<取得可能単位/各日> |
開催日 | 2015年10月29日(木)~30日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
開催日 | 2014年10月16日(木)~17日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
【お申し込み方法】 ※受付は終了しました。 |
開催日 | 2013年11月14日(木)~15日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
【受講者の皆さまへ】 ※受講料をお振り込みいただいた方で、受講票が届いていない方はお電話(03-3818-6939)でお問い合わせください。
【お申し込み方法】
【パンフレット誤植のお知らせ】
【健康運動指導士・実践指導者の取得単位決定】
【NSCA取得単位決定】
|
開催日 | 2012年10月4日(木)~5日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
※NSCAの更新単位数について 4日(木):0.55CEU 5日(金):0.8CEU |
開催日 | 2011年10月27日(木)~28日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター 10/27(木) センター棟 101 10/28(金) センター棟 501 ※開場はともに9:00から |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
開催日 | 2010 年10 月28 日(木)~2010 年10 月29 日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
開催日 | 2009 年12 月17 日(木)~2009 年12月18 日(金) |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
パンフレット | パンフレットはダウンロードしてご覧ください。![]() |
©2014 Japan Fitness Association.